学校概要 学校方針 Policy
校長メッセージ
ニュータイプ通信制学校の躍進、文科省のGIGAスクール構想、そして現在のCOVID−19対応。
この半年ほどの間に学校教育の考え方を根本から問い直さねばならない様々な動きが起きています。
学校という場所でこそ可能な学びとは何か?子どもたちにとって必要な力とは何か?そしてこれからの教師の役割とは何か?それらの問いに答えられなければ、現在の学校というシステムはその歴史的使命を終えたことを認めたことになると言っても過言ではありません。
2027年に創立100周年を迎える本学園では、ここ数年来大きな改革を進めてきました。
自分の子ども時代と変わらないことに安心する大人たちのノスタルジーでもなく、リアルな社会から遠く離れたユートピアでもない、Society5.0時代の未来社会を生きていく子どもたちを育成する学校へと変わろうとしています。
この大きなトランスフォームを行う上で大切にしていることは、「自律型学習者の育成」「実社会とのつながり」、そして「笑顔(スマイル)」です。
これまでもこれからも教育の目的は自ら学ぶ目標を見つけ、自ら学び続ける主体の創造です。
そしてそこで身につけた知識やスキルを手段として実社会の課題解決へと向かっていくこと。
これらを生徒自身が笑顔で自走できるように我々は全力でサポートします。
学園では教員を「教育デザイナー」と名付けています。
デザインは見栄えを良くする装飾(デコレーション)ではありません。
「こうなりたいと意図することがデザインであり、その姿を仮想・構想することがデザインの役割である。潜在する可能性を可視化し、具体的な未来の道筋を照らしていくこと、あるいは多くの人々と共有できるヴィジョンを明快に描き出すことこそ、デザインの本質なのである。」(「日本のデザイン」原研哉)我々はこの意味において「デザイナー」を称するものです。
そしてこうした環境の中で育つ生徒たち自身が自分と社会の幸せをデザインできる人「Happiness Creator」へと成長することを目指します。
「どの子も我が子」「親心」という本学園の歴史を守り続けた現教職員に加え、志を同じくする多くの教職員が全国から集まりました。新しい学校づくりがすでに始まっています。
新渡戸文化中学高等学校校長
小倉良之
建学の精神
Veritas vos Liberabit
創立者の新渡戸稲造博士と森本厚吉博士が学んだアメリカのジョンズ・ホプキンズ大学でも使われているラテン語の教育標語である「真理はあなたがたを自由にする」を建学の精神としています。
学生たちが生涯を通じて多くの真理を発見して、真の自由を手に入れることを目標とします。
創立者たちは男性も女性も等しく社会で活躍することを望んでおり、女子経済専門学校としてスタートしました。
女性活躍は現代の日本でも取り組んでいるテーマです。
広く国際社会を見ていた創立者たちの見識の深さを感じます。
教育理念
創立以来
変わらぬ思い。
1927年に創立の際、初代校長の新渡戸稲造博士は 生徒の人格の陶冶と教養の習得を目標に掲げ質の高い教育を目指しました。
以来91年間、博士が残された「教職員心得」を墨守しながら時代に即した教育を施すことで教職員が一丸となって生徒の高い〈志〉を支えています。