Study
Tour
わたしが生きている世界の外に
心を震わす出会いがきっとある。
やってみて、はじめてわかることがある。
旅は授業や映像とはまったく違う世界。
いつもの教室から離れて、
目の覚める気づきや出会いがあった。
自分らしい生き方、自分らしい在り方、
未来が楽しみになる出会い。
ワクワクできる人生をつくろう。


Study Tour
人生を変える、
きっかけの一つは「旅」
スタディツアーは日常を超えた先にある出会いを見つけるプログラムです。自分の強みや弱みを理解し、非日常だからこそ出会える人や体験をきっかけに、「自分だけのプロジェクト」を見つけ、自ら目標設定をする能力を引き出す、学びと体験の場です。

スタディツアーの回数は
6年間で5回以上!
中学
3年で3回
高等学校
《探究進学コース》3年で4回以上
《美術コース》3年で2回以上
《フードデザインコース》3年で2回以上
本物に出会い
暮らしにフォーカスした本物から学ぶ
Junior High School Junior High School 中学校のスタディツアー 中学校の スタディツアー

自分のテーマを持ち
人生を変える大人と出会う
新渡戸文化中学校のスタディツアーは、生徒たちが社会とのつながりに備え、実際の外部環境で大人たちと交流するプログラムです。
各生徒は自分自身で選択し、考え、新しいつながりを築くことでより深い学びを得ることができます。



destinations
2023年は
4つのスタディツアーが開催

群馬県桐生市
[新渡戸文化×大間々スタディツアー]



群馬県桐生市
[新渡戸文化×大間々スタディツアー]
「わたらせ渓谷鉄道」(わ鉄)を使った、地元の高校生と交流しながら地域を知るスタディツアーです。大間々高校のみなさんとわ鉄に乗って地元の空気を味わいます。生徒同士が交流しつつ、足尾銅山などの歴史的建造物も巡りました。

徳島県にし阿波地区
[新渡戸文化×にし阿波地地区スタディツアー]



徳島県にし阿波地区
[新渡戸文化×にし阿波地地区スタディツアー]
にし阿波の暮らし体験として一般家庭での民泊体験で、共同調理や田舎での暮らし方・自然・歴史・文化から、にし阿波地区の日々の苦労や知恵を学びます。各家庭で様々な体験が用意されており、暮らしに触れる大切な交流の時間を過ごします。

福島県南相馬市
[新渡戸文化×南相馬スタディツアー]



福島県南相馬市
[新渡戸文化×南相馬スタディツアー]
「リセットされたまちがミライへのスイッチを押す」をテーマに双葉町の避難指示区域や浪江町の震災遺構「請戸小」、南相馬市内小高区の市街地をめぐり、小高工房店主から震災当時や今後の話を聞くスタディツアーを実施しました。
にし阿波の暮らしを体感し
ふれあいを通して生きることについて考える
400年以上続く傾斜地農耕システムを利用した自給自足を体感し
生きることについて考える旅。
Study tour itinerary スタディツアーの行程

交流アクティビティ
つるぎ町の町民とも交流アクティビティ

世界遺産の傾斜を体験
にし阿波の傾斜地農耕システムでの作業を体験


2日間民家での生活を体験
2日間に渡って三野町、東みよし町、つるぎ町の三か所で、民家12軒に分かれて民家ごとの生活を体験

報告会
それぞれの民家での生活を終えて報告会を開催
High School High School 高等学校のスタディツアー 高等学校の スタディツアー

人生を変えるきっかけになる「旅」
素敵な未来に出会える、スタディツアー
自ら選択した旅先で、現地でしかできないことを経験し学ぶスタディツアー。
それぞれの興味や関心の先にある本物の体験によって、社会は「自分ごと化」され、学びの目的はより明確に。
まさに「体験に勝る学びなし」を体現する旅は、生徒の人生を変える大きなきっかとなります。



Journey
コースごとのテーマに沿った
スタディツアーの旅
探究進学
コース
3年で4回以上
美術
コース
3年で2回以上
フードデザイン
コース
3年で2回以上
Inquiry-based Learning Course 探究進学コース
行き先は全国20カ所以上から選択
※これまでの実績です。行き先と数は毎年変わります。

日本全国で
旅するように
学ぶ
志摩市民病院で患者を担当して
地域に根ざした医療を体感
今回のテーマは「地域医療」。志摩市民病院で患者を担当する体験を通して、
患者から「ありがとう」をもらうスタディツアーを開催しました。
Study tour itinerary スタディツアーの行程

志摩市見学
自主活動の日として志摩市の見学

病院実習ガイダンス
研修担当の先生によるガイダンスで病院実習がスタート

医局プレゼンミーティング
医局にて行われる朝のプレゼンミーティング

先生からの指導
看護師からの車椅子の指導を受けて実習の準備

5日間に及ぶ医療実習
病院での5日間の医療実習で医療現場の作業を体験
Inquiry-based Learning Course 美術コース/フードデザインコース
より専門性のある地域に特化した出会いの旅
より専門性のある地域に特化した
出会いの旅

コースに
合わせた
旅で学ぶ
- 北海道広尾町
農泊・食と絆・ジビエ - 三重県鳥羽市
漁業・祭・寝屋子 - 宮城県石巻市
復興・漁業・ジビエ - 岡山県岡山市
近現代美術・日本庭園 - 新潟県関川村
稲作・雑穀循環 - 奈良県奈良市
日本文化芸術・現代アート - 岐阜県飛騨市
林業・学園構想 - 香川県香川郡直島など
現代美術・地域再生 - 三重県熊野市
漁業・祭・津波災害 - 広島県尾道市
地産地消・商品開発 - ※行き先と数は毎年変わります。
奈良の町で古くから伝わる
伝統の芸術文化を体験
アートフェスティバル、宮大工、絵付体験など伝統の芸術文化を体験して
生徒自身の作品制作にヒントと深みを加える。
Study tour itinerary スタディツアーの行程

奈良でのフィールドワーク
一刀彫・鬼瓦・写経を1日で体験するフィールドワーク

絵付け体験
古くより伝わる赤膚焼元窯の絵付を体験

元興寺でのフィールドワーク
元興寺での瞑想と座禅のフィールドワーク

木津川アート2023を鑑賞
テクノロジー✕サイエンス✕教育とアートの融合をめざした「みらい」につながる現代アート作品を鑑賞

法隆寺を見学
世界最古の木造建築の魅力を探る
Result スタディツアーの成果

Power Gained Power Gained スタディツアーが育む力

スタディツアーが
非認知能力に与える影響
従来の学校教育における修学旅行をアレンジし、地域社会における課題体験や現地交流に重点をおいたスタディツアーの実践に着目し、その活動が生徒の非認知能力に及ぼす影響について検討しました。
調査の結果、スタディツアーは非認知能力のうち社会課題への取組に関するコンピテンシーを促進することが示唆され、実践の効果を高めるためには、事前教育として実践前の生徒自身による旅行先の選択や目標設定などの意識付けの支援が重要であると考えられました。
また、スタディツアーは社会課題を現地で体験する活動を含んでいることから、クロスカリキュラムにおいて十分な検討ができなかった、社会課題への取り組みに関するコンピテンシーを促す効果があると考えられています。

スタディツアーは非認知能力のうち社会課題への取組に関するコンピテンシーを促進することが示唆されました。また、実践の効果を高めるためには事前教育として実践前の生徒自身による旅行先の選択や目標設定などの意識付けの支援が重要であると考えられました。

未来を生きるすべての
生徒たちにとって
必要な
3つの能力
責任ある
行動
緊張や対立
ジレンマの
対処
新しい
価値の創造
スタディツアーのそれぞれの活動が
コンピテンシーにつながる


クロスカリキュラムとの連携
旅から戻っての活動
経験・発見~着火~深堀へ
生徒たちは、旅で出会った社会課題に取り組むため、オンラインで連絡を取りながら現地と協力します。水曜日のクロスカリキュラムを活用し、放課後や週末も取り組むことで、課題解決に取り組み、一部の生徒は大学で研究を続け、スタディツアーに参加し、生涯のテーマに育てています。また、東京のリソースを活かして、現地で無駄にされる農作物を商品化しようとしています。旅から帰ってきて報告書を書くだけでなく、持続的な研究と行動を通じて変化し、行動者になることが最も重要です。

探究したものを発信へ


現地で見聞きした課題及びその解決のための行動を生徒たちは
学内でのスタディフェスタや学外でのイベント、また出前授業等で、積極的に発信します。

最大の成果は生徒の変容

圧倒的な問題意識と
未来を見つめる目
スタディツアーの主要成果は生徒の変容です。学校内の調査では、新渡戸文化学園の中高生の71%が社会課題を解決したいと考えています。生徒が旅を計画し、経験することは学業においても積極的な態度を促進し、地域の皆様との信頼関係を築き、地域の行動変容に貢献しています。訪れた地域では初めての修学旅行団体として歓迎され、スタディツアーへの関心も高まっています。
※津田塾大学との共同研究(『クロスカリキュラムの実践における非認知能力のコンピテンシーの検討』)による
